KomeSTA! - コメスタ

当サイトでは、利便性の向上や利用分析のため、クッキーを使用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「クッキーポリシーについて」をご覧ください

当ウェブサイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたします。今後は、公明新聞電子版プラスをご利用ください

“いまさら聞けない”ニュースワード

パリ協定

いまさら聞けないニュースワード「パリ協定」

 2020年以降の温室効果ガス削減を定めた新たな国際枠組み。15年にパリで開かれた国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で採択され、16年に発効しました。歴史上はじめて、196のすべての国・地域が参加することをルール化した公平な合意です。

 同じく15年には、国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択され、目標13には「気候変動に具体的な対策を」が盛り込まれました。この年を機に世界の気候変動への取り組みが加速しました。

 世界共通の長期目標として、世界の平均気温の上昇幅を産業革命以前に比べて2度より十分低く保つとともに、1.5度に抑える努力を追求すること。また、5年ごとの温室効果ガスの削減目標の策定・提出のほか、途上国への資金・技術支援が先進国に義務付けられています。日本はパリ協定実現に向けて、温室効果ガスの排出量を30年までに46%削減、50年までに実質ゼロにするカーボンニュートラルを掲げています。

 11月9日に結ばれた自民、公明両党の政策合意には、公明党の主張で「世界全体での1.5℃目標も踏まえつつ」、循環経済(サーキュラーエコノミー)への移行を促進し、持続可能で強靱な脱炭素社会の構築を進めることを盛り込みました。

 今回、アゼルバイジャンの首都バクーで開催されたCOP29(24日に閉幕)では、途上国の温暖化対策に充てる資金支援を巡り、先進国主導の調達目標を35年までに「少なくとも年3000億ドル(約46兆円)」とすることで合意しました。

© 2022 公明新聞